FANZAのアカウント管理術|購入履歴の非表示、複数プロフィールでの共有、安全な解約・退会方法

9月 16, 2025

FANZAを使いこなしていくと、
「購入した作品が増えてきたから整理したいな」
「この作品は、万が一他の人に見られたくないかも…」
「もう使わないからアカウントを消したいけど、どうすればいいんだろう?」

といった、新しい悩みが出てくることがありますよね。

快適なFANZAライフを送るには、作品を楽しむことと同じくらい、アカウントを上手に管理する技術が大切です。

この記事では、そんなあなたのために、プライバシーを守り、より快適にサービスを利用するための3つの重要な管理術——①購入履歴の非表示、②複数プロフィールでの共有、そして③安全な解約・退会方法——を、どこよりも分かりやすく解説します。あなたの「困った」を「スッキリ!」に変えるお手伝いをさせてください。

① 購入履歴の非表示|ライブラリを整理してプライバシーも守る方法

「購入済み一覧」に表示したくない作品がある場合、FANZAには購入履歴を完全に削除する機能はありませんが、一覧から「非表示」にすることで、実質的に見えなくすることができます。ライブラリをスッキリ整理したい時や、万が一のプライバシー対策に非常に有効な機能です。

購入履歴を「非表示」にする手順

  1. FANZAにログインし、人型アイコンの「アカウント情報」から「購入済み」ページへアクセスします。
  2. 非表示にしたい作品の右側にある「…」メニューをクリックします。
  3. 表示されたメニューから「購入済みから非表示」を選択します。
  4. 確認画面が表示されるので、「非表示にする」をクリックすれば完了です。

これだけで、対象の作品が一覧から消え、見た目上は購入していない状態になります。

「非表示」にした作品をもう一度見るには?(再表示の方法)

非表示にした作品も、いつでも元に戻せます。

  1. 「購入済み」ページの右上にある「表示設定」をクリックします。
  2. 「非表示コンテンツの再表示」を選択します。
  3. 非表示にした作品の一覧が表示されるので、元に戻したい作品の「再表示」ボタンをクリックすれば完了です。

② 複数プロフィール|家族・パートナーと安全にアカウントを共有する技

「一つのアカウントを家族やパートナーと共有したいけど、お互いの購入履歴やお気に入りは見られたくない…」そんな悩みを解決するのが、DMMの「プロフィール」機能です。

1つのDMMアカウント内に、最大5人分の独立したプロフィールを作成できます。これを活用すれば、購入した作品は共有しつつ、それぞれのプライバシーはしっかり守ることができます。

プロフィール機能で「共有されるもの」と「独立するもの」

  • 【共有されるもの】
    • 購入したすべてのデジタルコンテンツ(動画、電子書籍など)
    • DMMポイント残高
  • 【各プロフィールで独立するもの】
    • 購入履歴
    • お気に入り(ブックマーク)
    • 閲覧履歴
    • 各種設定

つまり、お財布(DMMポイント)と本棚(購入済み作品)は共有しつつ、自分の部屋(お気に入りや履歴)は完全にプライベートに保てる、と考えると分かりやすいですね。

編集部

編集部のイチオシ!
このプロフィール機能は、本当に画期的です!例えば、自分用の「メインプロフィール」と、パートナーと一緒に見る時用の「共用プロフィール」を使い分けるだけで、気まずい思いをすることが一切なくなります。ぜひ試してみてください!

③ 解約・退会|後悔しないための「正しい」手順と注意点

FANZAの利用を終えたいと考えた時、「解約」と「退会」という2つの言葉が出てきますが、この2つは全く意味が違うので注意が必要です。

用語意味影響
解約FANZA TVやFANZAブックス読み放題などの月額サービスを停止すること。アカウントは残る。単品で購入した作品は引き続き視聴可能。
退会DMMアカウント自体を完全に削除すること。【超重要】購入した全作品が失われ、二度と見れなくなる。

月額サービスの「解約」方法

FANZA TVなどの月額サービスをやめたい場合は、DMMのアカウントページ内にある「利用中のサービス」一覧から、該当のサービスの「解約」ボタンを押すだけで手続きが完了します。

【最終警告】アカウントの「退会」は絶対によく考えて!

DMMアカウントを一度「退会」してしまうと、本当に全てのデータが消えてしまいます。
これまで何万円、何十万円とかけて購入した大切な動画や電子書籍のコレクションが、一瞬でゼロになってしまうのです。この操作は取り消すことができません。
「もうFANZAは使わないかな」と思っただけなら、退会はせず、 einfach アプリを消したり、サイトにアクセスしないようにしたりするだけで十分です。退会は、DMMの全てのサービスと完全に縁を切りたい時の、最後の最後の手段だと考えてください。

まとめ:アカウント管理をマスターして、もっと快適なFANZAライフを!

今回は、FANZAのアカウントをより安全・快適に使うための3つの管理術をご紹介しました。

  • 「非表示機能」で、ライブラリを自分好みにカスタマイズ。
  • 「プロフィール機能」で、大切な人との共有とプライバシーを両立。
  • 「解約・退会」の違いを正しく理解し、大切な資産(購入作品)を守る。

これらの機能を上手に使いこなせば、あなたのFANZAライフはもっと自由で、もっと安心なものになるはずです。ぜひ、今日から活用してみてくださいね!

よくある質問

購入履歴を「非表示」にしたら、クレジットカードの明細からも消えますか?
いいえ、消えません。この機能はあくまでFANZAサイト上の「Myライブラリ」や「購入済み」一覧から見えなくするだけで、支払い自体がキャンセルされるわけではありません。クレジットカードの利用明細には通常通り「DMM.com」などと記載されます。
アカウントを退会したら、購入した動画や本はどうなりますか?
【最重要】DMMアカウントを退会すると、それまでに購入したすべてのデジタルコンテンツ(動画、電子書籍、ゲームなど)が永久に失われ、二度と見ることができなくなります。DMMポイントも全て失効します。退会は本当に最後の手段と考え、慎重に判断してください。
プロフィールを切り替えるのが面倒です…
FANZAサイトのヘッダー(画面上部)にあるプロフィールアイコンをクリックするだけで、いつでも簡単にプロフィールを切り替えられます。慣れれば数秒でできるので、プライバシーを守るための少しの手間と考えて、ぜひ活用してみてください。

大人ナビの編集方針

当サイトの記事は、読者の皆様に正確で信頼できる情報をお届けするため、DMMの公式サイトや関連サービスの公式ヘルプページなど、一次情報源に基づいて制作しています。憶測や不確かな情報に基づいた記述は一切行わず、安心してご利用いただけるコンテンツ作りを心がけています。